
小児矯正(子供歯科矯正)
pediatric-orthodontics
小児矯正(子供歯科矯正)とは
小児矯正は、お子様の歯並びが乳歯から永久歯へ生え変わる時期(混合歯列期)に行う矯正治療で、矯正歯科の学会では「第1期治療」と言います。
この時期のお子様は成長が著しく、顎の骨の成長する力や、歯が生え変わり伸びてくる力を適切に利用し、その後に続く永久歯列を整えるのが狙いです。
小児矯正(子供歯科矯正)の仕組み(特徴)
私たち矯正専門の歯科医師にとっては、あくまでも大人の矯正治療(第2期治療)が本番の治療になります。永久歯列で終生過ごすわけですからね。
それに対して小児矯正は、大人の矯正治療をいかに美しく仕上げるか、いかに理想的なかみ合わせをつくることができるか、そのための「土台作りの治療」というイメージです。ですので、小児矯正をして乳歯がすべて生え変わり、小児矯正終了となる時期において、必ずしもガタガタや出っ歯が完璧に整えられているわけではありません。 症例を見ていただけるとわかりますが、反対咬合や交叉咬合といった、早急に改善しておかないと骨格的な問題が助長されてしまうような不正咬合や、あるいは非常に大事な奥歯のかみ合わせなど、キーポイントとなる問題を改善し、細かなガタガタなどの調整は大人の治療で行うという流れになります。
この土台作りという考えでの小児矯正治療が、後々の大人の歯並び(永久歯列)の仕上がりに大きな影響を与えていくのです。
子供の歯並びが悪くなる原因
子供の歯並びが悪くなる原因として、遺伝的要因と悪習癖や口腔周囲筋不全などによる環境的要因があります。
遺伝的要因としては、両親が出っ歯や受け口など歯並びが悪いと遺伝する可能性があります。
環境的要因(悪い癖)としては、指しゃぶり、唇を咬む、爪を咬む、舌突出癖、口呼吸、頬杖、寝相の悪さなどがあります。
詳細は、以下のページをご覧ください。
小児矯正(子供歯科矯正)の器具の説明

小児矯正で使用する装置はいくつか種類があります。
昔は小児矯正でも大人と同じワイヤー矯正装置を普通に使用していた時代がありました。しかしながら、ワイヤー矯正の矯正力はしっかりした強い力がかかりますので、生え変わったばかりの永久歯に対しては力が強すぎるという問題があります。ですので近年ではなるべく取り外し式の装置を第一選択として使用することが多くなってきています。
拡大床装置(プレート装置)
樹脂と金属製のバネなどの器具からなる取り外しのできる装置で、お子様のお口に合わせてカスタムされたデザインのものを使用します。使用時間は主に夜間のみで、学校へ行く時には外してかまいません。
取り外しができるので、痛みは少なく、歯磨きは通常通りできてとても清潔です。またお友達に矯正治療中であることもわかりません。
機能的矯正装置
こちらも取り外し式の装置になります。ガタガタを治す目的よりも、反対咬合や顎のズレといった骨格的な問題を改善することが目的の矯正装置です。
急速拡大装置
こちらは一時的に口腔内に固定して使用する固定式矯正装置になります。上顎の大きさと下顎の大きさのバランスが良くない場合や、奥歯のかみ合わせが左右にズレている場合など、骨格的にしっかりとした改善が必要な場合に、短期間で歯並びを拡大させる装置です。
マルチブラケット装置(通常のワイヤー矯正)
これは大人の矯正治療で使用する装置になりますが、先に記述した通り、生え変わったばかりの永久歯に対しては力が強すぎます。
私たち淀屋橋矯正歯科ではよほどのことがない限り小児矯正治療において使用することは稀です。
インビザラインFirst
透明なマウスピース型矯正装置であるインビザラインの小児用になります。乳歯と永久歯の混合歯列期にも使用できるように新たに開発されました。
取り外しが可能でとても清潔ですが、基本的には1日中装着していなければなりませんので、学校へ行く際も装置を装着して行くことになります。個々の歯をコントロールすることができるので、拡大床装置よりもガタガタなどは良く治せる傾向にあります。
小児矯正(子供歯科矯正)のメリット
小児矯正では、ガタガタなどを完全に解消するのではなく、キーポイントとなる問題を改善させることが目的であると前述いたしました。
では小児矯正をすることによってどのようなメリットが生まれるのでしょうか?
たとえば反対咬合で前歯のかみ合わせに問題があった場合、それを放置していると上顎の骨の成長が阻害され続け、中学生になるころには完全な受け口のお顔立ちになってしまいます。そうなってくるとそれを正しく改善するためには外科的矯正手術が必要になってしまう場合にまで発展します。
早期にこの問題にアプローチすることによって、顎の骨の成長が抑制されることなく、受け口のお顔立ちにならずに済むかもしれません。
あるいはガタガタ(叢生)の歯並びをそのまま放置していた場合、虫歯のリスクはずっと高いままですので、せっかくの綺麗な形の天然歯がダメージを負ってしまうかもしれません。また歯石などもつきやすく、慢性的な歯肉炎を起こす可能性もあります。そして、ガタガタの状態にあわせたかたちで歯肉や歯槽骨などの歯周組織が形成されてしまいますので、大人になってから矯正治療をしようとした場合、歯列は改善出来ても歯ぐきが痩せてしまい、ブラックトライアングルと呼ばれる隙間が空いたような仕上がりになってしまうでしょう。
小児期から第1期治療を受け、早くからある程度の歯並びに改善しておくことで、これらの問題はかなりの確率で避けられるのです。
保護者の方にとって、歯並び以外にも様々な不安や問題をかかえる小児期ですが、適切なタイミングで矯正専門医にご相談いただければ、少なくとも歯並びやお口の健康に関してはまずご安心していただけると思います。
小児矯正(子供歯科矯正)で歯が移動する仕組み

小児矯正で使用される装置の代表格である拡大床装置で説明します。
装置に設置された細いバネを適切な力が加わるように調整し、バネが歯を押すことによって歯が動いていきます。
また前歯の前にデザインされた金属のワイヤーには、前歯の歯並びのガイドとなる役割があり、そのガイドに沿うようにして歯が整列していきます。永久歯が自ら生えようとする力をうまく利用したシステムで、不必要な力を加えることなく、最小限の力でコントロールできるので、矯正治療による痛みがほとんどありません。
また、樹脂製のプレート部分に拡大ネジを仕込んでいる設計の場合、そのネジを適切な量を回していくことにより、歯並びのアーチを徐々に拡大していくことが可能で、それにより永久歯の生えてくるスペースを確保していく狙いがあります。
いずれも優しい力でなおかつ夜間のみの使用で効果的に改善させられます。それぞれのデザインは矯正専門医による適切な診断力によって大きく影響しますので、一般歯科ではなく矯正専門のクリニックでの受診を強くおすすめいたします。
子どもの矯正治療を始めるタイミング

いつ子供の矯正治療を始めればよいのでしょうか?多くの親御様が悩まれる問題だと思います。様々なパターンがありますが、多くは小学生3,4年生頃が適切なタイミングとなります。目安として上の前歯と下の前歯がそれぞれ4本ずつ永久歯に生え変わる頃、それが平均すると小学生3,4年生の頃に訪れます。お子様によっては2年生ですでにそれらの歯が永久歯に生え変わっていることもありますので、少し早いかもと思っても、一度矯正専門医に診てもらうことをおすすめいたします。
また、いつ子どもから大人の治療に切り替わるのでしょうか?
矯正治療は大きく分けて子供の矯正治療である小児矯正(第1期治療)と大人の矯正治療(第2期治療)に分けられます。それは平均すると中学生くらいの時期になります。18歳とか20歳とかじゃないの?と思われるかもしれませんが、矯正歯科の考え方では、永久歯の歯並びを大人の歯並びとしていますので、乳歯がすべて永久歯に生え変わる頃、すなわち中学生くらいで子供の矯正治療から大人の矯正治療に切り替わります。中学生以降であれば、基本的に大人の矯正治療の対象となりますので、いつでも治療を開始できます。早ければ早いほど綺麗な歯並びと美しい笑顔でいられる人生が長くなりますね。
逆に子どもの矯正治療は、中学生になる頃までというタイムリミットがあります。適切なタイミングを逃せば、子どもの矯正装置でできることがどんどん限られてしまうということになります。
適切なタイミングを逃してしまっていてもあきらめてはいけません。症例によってはまだまだ改善できるポイントがあるかもしれませんので、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
小児矯正の治療症例(子供歯科矯正)
治療症例01.10歳/女児
(第一期治療)
診断名 | 叢生を伴う歯性上下顎前突 |
---|---|
治療方針 | 拡大床を用いた矯正治療 |
治療期間 | 2年1ヶ月 |
治療費用 | 385,000円(税込) |
コメント | 矯正治療に携わっているとよく見かける、いわゆる出っ歯でガタガタという症例です。上下ともに取り外し式の拡大床(プレート装置)で治療を行いました。永久歯の生えるスペースが足りると判断していましたので、装置を何度か作り替えながら根気強く治療を継続した結果、全ての永久歯がある程度整列しているのがご理解いただけるかと思います。ここから先は第2期治療となりますが、この患者様の保護者の方は十分ご満足されてしまい、第2期治療は保留ということになりました。このように、第2期治療を行うかどうかはあくまでも保護者の方やお子様ご本人の意志を尊重してカウンセリングを行います。 |
治療症例02.9歳/男児
(第一期治療)
診断名 | 叢生 |
---|---|
治療方針 | 早期抜歯による拡大床矯正治療 |
治療期間 | 2年4ヶ月 |
治療費用 | 385,000円(税込) |
コメント | 一見するとそれほど叢生は強くなさそうな症例ですが、実際は小臼歯が生えるスペースが丸々1本ずつないような状況でした。どう考えても全ての永久歯を正しく萌出(歯が生えること)させられないと判断しましたので、保護者の方に丁寧な説明を行い、小児期でありながら小臼歯を必要な本数抜いていく、早期抜歯治療として進めていきました。結果としてはご覧のように綺麗な永久歯列になっていますね。こちらも保護者の方やご本人が大変ご満足され、第2期治療は保留ということになっています。 |
治療症例03.8歳/男児
(第一期治療)
診断名 | 臼歯部の交叉咬合を伴う叢生 |
---|---|
治療方針 | 急速拡大装置による矯正治療 |
治療期間 | 1ヶ月 |
治療費用 | 385,000円(税込) |
コメント | この症例は、右側の奥歯の噛み合わせが交叉してしまっています。下顎が右側にズレた噛み合わせをしており、このような症例は急いで治さないといけません。顎の成長がどんどんズレた方向に助長されてしまうからです。8歳であり、まだ前歯が4本ずつ生え揃っていない状況でしたが、保護者の方に十分な説明を行い、固定式の急速拡大装置による治療を行いました。結果として、狙い通り奥歯の噛み合わせを改善させることができています。大きく開いた前歯の隙間は半年ほどで自然に綺麗に閉じていきます。この後は取り外し式の装置に切り替えて、ゆっくりと治療を行っていけばもう大丈夫です。 |
小児矯正(子供歯科矯正)の向かない人(デメリット)
ご両親のどちらかが完全な反対咬合の方であれば将来的にお子様も反対咬合になっていく可能性があります。決して治療すべきではないわけではないのですが、遺伝的要因には逆らえませんので、適切な治療ゴール、あるいはゴールの限界というものをしっかりと理解していただく必要があります。また小児矯正治療を受けることによるデメリットは全くありません。むしろ積極的に治療を受けていただく方がさまざまな側面においてご安心いただけるかと思います。
小児矯正(子供歯科矯正)の流れ
小児矯正(子供歯科矯正)の治療費用

小児矯正は、お子様の歯並びが乳歯から永久歯へ生え変わる時期(混合歯列期)に行う矯正治療で、矯正歯科の学会では「第1期治療」と言います。
この時期のお子様は成長が著しく、顎の骨の成長する力や、歯が生え変わり伸びてくる力を適切に利用し、その後に続く永久歯列を整えるのが狙いです。
治療にかかるおおよその期間 3年~4年
※個人差がございます。
メニュー | 費用(税込) | 備考 |
---|---|---|
初回相談 | 無料 | 矯正治療に関する初回相談を無料で承っております。口腔内3Dスキャナー「iTero」を使用して口腔内をスキャンし、そのデータを一緒にご覧いただきながら患者様のお悩みやご要望をお伺いします。 |
検査料 | 55,000円 | 初回相談での3Dスキャンに加え、口腔内撮影およびレントゲン撮影による資料採得を行います。 口腔内やお顔の写真撮影、レントゲン、各種精密検査を行います。 |
調整料 | 5,500円 | 月に1回程度の定期的な通院の際に発生します。お口の状態を確認し矯正装置の調整やメンテナンスなどを行います。 |
保定装置料 | 55,000円 | 装置を外した後の後戻りを防ぐために、リテーナー(保定装置)と呼ばれる後戻りを防ぐ装置を使用します。 |
技術料 | 385,000円 | 第一期治療となります。 |
---|