
叢生・乱杭歯
crowding
叢生(そうせい)・乱杭歯(らんぐいば) ※八重歯・ガチャ歯・ガタガタ歯 とは
歯が重なり合ってガタガタしている状態を叢生といいます。この場合、見た目に良くないだけでなく、歯ブラシが行き届かず虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
叢生・乱杭歯(八重歯・ガチャ歯・ガタガタ歯)の症状

前歯に起こりやすく、歯と歯が重なりあってしまいます。前に出てくる歯の歯ぐきは痩せてしまいやすくなり、後ろに隠れる歯は歯石が付着しやすくなります。顎の大きさに対して歯の大きさや本数がマッチしていないことから起こります。
叢生・乱杭歯(八重歯・ガチャ歯・ガタガタ歯)の問題
ガタガタの歯並びを放置していると歯石が付着しやすく、知らないうちに歯周病が進行していきます。個人の歯磨きでは絶対に清潔にしきれないので、矯正治療による改善が不可欠となります。
叢生・乱杭歯(八重歯・ガチャ歯・ガタガタ歯)の治療方針

歯を並べるスペースコントロールが重要課題となります。小児期からの治療であれば、乳歯から永久歯への生えかわりのタイミングでうまくコントロールすれば将来的な抜歯を避けられるかもしれません。成人矯正であれば叢生の程度に合わせて抜歯か非抜歯かを診断することになります。
叢生・乱杭歯(八重歯・ガチャ歯・ガタガタ歯)の治療症例
一般的な叢生の症例です。こちらは非抜歯でも対応可能でしたが、高校生の女子で、ご本人とお母様とのカウンセリングの中で、やや前突感のある口元の雰囲気を気にされており、その改善を強く希望されましたので小臼歯抜歯による治療を選択しております。このように、抜歯か非抜歯かは、患者様とのしっかりとしたカウンセリンを行うことで、本当にご希望されている結果を導き出すようにしております。ドクターが治療方針を強く押し付けるようなことはいたしません。治療期間は2年を要した症例でした。