小児矯正(子供歯科矯正)
pediatric-orthodontics
小児矯正(子供歯科矯正)とは
小児矯正は、お子様の歯並びが乳歯から永久歯へ生え変わる時期(混合歯列期)に行う矯正治療で、矯正歯科の学会では「第1期治療」と言います。
この時期のお子様は成長が著しく、顎の骨の成長する力や、歯が生え変わり伸びてくる力を適切に利用し、その後に続く永久歯列を整えるのが狙いです。
小児矯正(子供歯科矯正)の仕組み(特徴)
私たち矯正専門の歯科医師にとっては、あくまでも大人の矯正治療(第2期治療)が本番の治療になります。永久歯列で終生過ごすわけですからね。
それに対して小児矯正は、大人の矯正治療をいかに美しく仕上げるか、いかに理想的なかみ合わせをつくることができるか、そのための「土台作りの治療」というイメージです。ですので、小児矯正をして乳歯がすべて生え変わり、小児矯正終了となる時期において、必ずしもガタガタや出っ歯が完璧に整えられているわけではありません。 症例を見ていただけるとわかりますが、反対咬合や交叉咬合といった、早急に改善しておかないと骨格的な問題が助長されてしまうような不正咬合や、あるいは非常に大事な奥歯のかみ合わせなど、キーポイントとなる問題を改善し、細かなガタガタなどの調整は大人の治療で行うという流れになります。
この土台作りという考えでの小児矯正治療が、後々の大人の歯並び(永久歯列)の仕上がりに大きな影響を与えていくのです。
子供の歯並びが悪くなる原因
子供の歯並びが悪くなる原因として、遺伝的要因と悪習癖や口腔周囲筋不全などによる環境的要因があります。
遺伝的要因としては、両親が出っ歯や受け口など歯並びが悪いと遺伝する可能性があります。
環境的要因(悪い癖)としては、指しゃぶり、唇を咬む、爪を咬む、舌突出癖、口呼吸、頬杖、寝相の悪さなどがあります。
詳細は、以下のページをご覧ください。
小児矯正(子供歯科矯正)の器具の説明
小児矯正で使用する装置はいくつか種類があります。
昔は小児矯正でも大人と同じワイヤー矯正装置を普通に使用していた時代がありました。しかしながら、ワイヤー矯正の矯正力はしっかりした強い力がかかりますので、生え変わったばかりの永久歯に対しては力が強すぎるという問題があります。ですので近年ではなるべく取り外し式の装置を第一選択として使用することが多くなってきています。
拡大床装置(プレート装置)
樹脂と金属製のバネなどの器具からなる取り外しのできる装置で、お子様のお口に合わせてカスタムされたデザインのものを使用します。使用時間は主に夜間のみで、学校へ行く時には外してかまいません。
取り外しができるので、痛みは少なく、歯磨きは通常通りできてとても清潔です。またお友達に矯正治療中であることもわかりません。
機能的矯正装置
こちらも取り外し式の装置になります。ガタガタを治す目的よりも、反対咬合や顎のズレといった骨格的な問題を改善することが目的の矯正装置です。
急速拡大装置
こちらは一時的に口腔内に固定して使用する固定式矯正装置になります。上顎の大きさと下顎の大きさのバランスが良くない場合や、奥歯のかみ合わせが左右にズレている場合など、骨格的にしっかりとした改善が必要な場合に、短期間で歯並びを拡大させる装置です。
マルチブラケット装置(通常のワイヤー矯正)
これは大人の矯正治療で使用する装置になりますが、先に記述した通り、生え変わったばかりの永久歯に対しては力が強すぎます。
私たち淀屋橋矯正歯科ではよほどのことがない限り小児矯正治療において使用することは稀です。
マウスピース型矯正装置(インビザラインFirst)
透明なマウスピース型矯正装置であるインビザラインの小児用になります。乳歯と永久歯の混合歯列期にも使用できるように新たに開発されました。
取り外しが可能でとても清潔ですが、基本的には1日中装着していなければなりませんので、学校へ行く際も装置を装着して行くことになります。個々の歯をコントロールすることができるので、拡大床装置よりもガタガタなどは良く治せる傾向にあります。
小児矯正(子供歯科矯正)のメリット
小児矯正では、ガタガタなどを完全に解消するのではなく、キーポイントとなる問題を改善させることが目的であると前述いたしました。
では小児矯正をすることによってどのようなメリットが生まれるのでしょうか?
たとえば反対咬合で前歯のかみ合わせに問題があった場合、それを放置していると上顎の骨の成長が阻害され続け、中学生になるころには完全な受け口のお顔立ちになってしまいます。そうなってくるとそれを正しく改善するためには外科的矯正手術が必要になってしまう場合にまで発展します。
早期にこの問題にアプローチすることによって、顎の骨の成長が抑制されることなく、受け口のお顔立ちにならずに済むかもしれません。
あるいはガタガタ(叢生)の歯並びをそのまま放置していた場合、虫歯のリスクはずっと高いままですので、せっかくの綺麗な形の天然歯がダメージを負ってしまうかもしれません。また歯石などもつきやすく、慢性的な歯肉炎を起こす可能性もあります。そして、ガタガタの状態にあわせたかたちで歯肉や歯槽骨などの歯周組織が形成されてしまいますので、大人になってから矯正治療をしようとした場合、歯列は改善出来ても歯ぐきが痩せてしまい、ブラックトライアングルと呼ばれる隙間が空いたような仕上がりになってしまうでしょう。
小児期から第1期治療を受け、早くからある程度の歯並びに改善しておくことで、これらの問題はかなりの確率で避けられるのです。
保護者の方にとって、歯並び以外にも様々な不安や問題をかかえる小児期ですが、適切なタイミングで矯正歯科を専門に行う歯科医師にご相談いただければ、少なくとも歯並びやお口の健康に関してはまずご安心していただけると思います。
小児矯正(子供歯科矯正)で歯が移動する仕組み
小児矯正で使用される装置の代表格である拡大床装置で説明します。
装置に設置された細いバネを適切な力が加わるように調整し、バネが歯を押すことによって歯が動いていきます。
また前歯の前にデザインされた金属のワイヤーには、前歯の歯並びのガイドとなる役割があり、そのガイドに沿うようにして歯が整列していきます。永久歯が自ら生えようとする力をうまく利用したシステムで、不必要な力を加えることなく、最小限の力でコントロールできるので、矯正治療による痛みがほとんどありません。
また、樹脂製のプレート部分に拡大ネジを仕込んでいる設計の場合、そのネジを適切な量を回していくことにより、歯並びのアーチを徐々に拡大していくことが可能で、それにより永久歯の生えてくるスペースを確保していく狙いがあります。
いずれも優しい力でなおかつ夜間のみの使用で効果的に改善させられます。それぞれのデザインは矯正歯科を専門に行う歯科医師による適切な診断力によって大きく影響しますので、一般歯科ではなく矯正専門のクリニックでの受診を強くおすすめいたします。
子どもの矯正治療を始めるタイミング
いつ子供の矯正治療を始めればよいのでしょうか?多くの親御様が悩まれる問題だと思います。様々なパターンがありますが、多くは小学生3,4年生頃が適切なタイミングとなります。目安として上の前歯と下の前歯がそれぞれ4本ずつ永久歯に生え変わる頃、それが平均すると小学生3,4年生の頃に訪れます。お子様によっては2年生ですでにそれらの歯が永久歯に生え変わっていることもありますので、少し早いかもと思っても、一度矯正矯正歯科を専門に行う歯科医師に診てもらうことをおすすめいたします。
また、いつ子どもから大人の治療に切り替わるのでしょうか?
矯正治療は大きく分けて子供の矯正治療である小児矯正(第1期治療)と大人の矯正治療(第2期治療)に分けられます。それは平均すると中学生くらいの時期になります。18歳とか20歳とかじゃないの?と思われるかもしれませんが、矯正歯科の考え方では、永久歯の歯並びを大人の歯並びとしていますので、乳歯がすべて永久歯に生え変わる頃、すなわち中学生くらいで子供の矯正治療から大人の矯正治療に切り替わります。中学生以降であれば、基本的に大人の矯正治療の対象となりますので、いつでも治療を開始できます。早ければ早いほど綺麗な歯並びと美しい笑顔でいられる人生が長くなりますね。
逆に子どもの矯正治療は、中学生になる頃までというタイムリミットがあります。適切なタイミングを逃せば、子どもの矯正装置でできることがどんどん限られてしまうということになります。
適切なタイミングを逃してしまっていてもあきらめてはいけません。症例によってはまだまだ改善できるポイントがあるかもしれませんので、ぜひ一度ご相談にいらしてください。
小児矯正の治療症例(子供歯科矯正)
治療症例01.11歳/女子
主訴(気になるところ) | 八重歯と出っ歯 |
---|---|
診断名 | 叢生を伴う上顎前突 |
年齢 | 11歳 |
治療に用いた装置 | プレート装置 |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 1年 |
治療費 | 小児矯正治療 444,000円(税込み) |
リスクと副作用 | 小児矯正治療としては開始時期が晩期でしたので、歯が思うように動かない可能性がありました。また、無理に並べることによって、第2大臼歯がきれいに生えて来ない可能性も場合によってはあります。 |
コメント | こちらの患者様は、初診時にすでにほぼすべての乳歯が永久歯に生え変わった状態でした。 小児矯正治療は、永久歯が生えてこようとする力をうまく利用して優しい力で効率的に治療する治療法です。ですので、治療を担当する側としては少々急がなければなりませんでした。しかし患者様の症状に合わせた適切な設計の装置を用いて治療を進めました。取り外し式の装置です。 治療結果としては八重歯はほぼ改善することができ、かみ合わせが深く過蓋咬合であったのも劇的に改善することができました。そのおかげで出っ歯のように見えていた症状もよくなりました。患者様ご本人はもちろん、ご両親の方にもとてもよろこんでいただき、非常に良い治療となりました。これより先、さらにクオリティを高めるには大人の本格的な矯正治療に進むことになりますが、中学校進学を控えた時期でしたので、タイミングを見て、またご希望があれば本格的矯正治療に進んでいただけたら良いでしょう。 |
治療症例02.10歳/女子
主訴(気になるところ) | ガタガタ歯とすきっ歯 |
---|---|
診断名 | 叢生および空隙歯列 |
年齢 | 10歳 |
治療に用いた装置 | プレート装置 |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 2年 |
治療費 | 小児矯正治療 444,000円(税込み) |
リスクと副作用 | 無理に並べることによって、第2大臼歯がきれいに生えて来ない可能性も場合によってはあります。完全に八重歯を解決できない場合があります。 |
コメント | こちらの患者様は小学校4年生でお越しになりました。お口の中の状態も、前歯が上下4本ずつ生え変わっており、小児矯正治療のタイミングとしてはバッチリでしたので、通常通り取り外し式の装置をデザインして治療を進めてまいりました。 治療期間中、永久歯への生え変わりに合わせて適切に装置を作り替えながら進めた結果、ご覧のように前歯のすきっ歯は完全に良くなりました。少し八重歯な傾向が残ってしまいましたが、小児矯正治療は大人の矯正治療に先駆けた土台作りの治療です。ここまで治療できていれば、大人の本格的矯正治療、第2期治療はとてもうまくいくことでしょう。もちろん大人の矯正治療に進むタイミングはご両親の方や、ご本人のお気持ちを伺ってご相談ということになります。 必ずしも大人の治療に進む必要はございません。土台作りの治療を行ったことで、今後いつ大人の治療をしてもほぼ同じクオリティにまで仕上げていくことが可能です。小児矯正治療の良さを最大限発揮出来たからと言えますね。 |
治療症例03.10歳/女子
主訴(気になるところ) | 前歯のガタガタ |
---|---|
診断名 | 叢生 |
年齢 | 10歳 |
治療に用いた装置 | プレート装置 |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 1年6カ月 |
治療費 | 小児矯正治療 444,000円(税込み) |
リスクと副作用 | 無理に並べることによって、第2大臼歯がきれいに生えて来ない可能性も場合によってはあります。力を加えすぎると、歯の根っこが少し変形してしまう可能性もあるので注意が必要です。後戻りをしてしまう可能性があります。 |
コメント | こちらの症例は、右上の前歯が飛び出してしまっています。下の歯もガタガタで、このまま放置しているともっとひどくなってしまうかも知れない状態でした。上下ともに取り外し式のプレート装置を用いて、適切に治療を行った結果、ご覧のように上下ともに非常に良く改善しています。笑顔で見える歯並びの様子はとても綺麗になりましたね。子供の矯正治療、小児矯正治療は大人の矯正治療に先立つ土台作りの治療ですが、ここまで治ると、保護者の方も十分にご満足されました。ここからならいつでも同じクオリティで大人の治療を仕上げることが可能ですので、いったん矯正治療は休憩することになりました。 |
治療症例04.9歳/女子
主訴(気になるところ) | 前歯のガタガタ |
---|---|
診断名 | 叢生 |
年齢 | 9歳 |
治療に用いた装置 | プレート装置 |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 1年7カ月 |
治療費 | 小児矯正治療 444,000円(税込み) |
リスクと副作用 | 力を加えすぎると、歯の根っこが少し変形してしまう可能性もあるので注意が必要です。後戻りをしてしまう可能性があります。 |
コメント | この症例も前歯がガタガタ歯になっています。すでに下の歯並びは犬歯まで生えてきていましたので、少し急いで治療にとりかかりました。小児矯正治療は、大人の歯、永久歯が生えてくる力をうまく利用する治療だからです。上下ともに取り外し式の装置を夜間着用していただき、ご覧のような治療結果となっています。ガタガタはほぼ改善しており、右上の犬歯の捻じれだけが少し残りましたが、土台作りの治療としては十分な治療結果と言えるでしょう。ここから先は、ご希望があれば大人の本格的な矯正治療に進んでいただくことになります。 |
治療症例05.9歳/男子
主訴(気になるところ) | 前歯の反対咬み |
---|---|
診断名 | 前歯の交叉咬合 |
年齢 | 9歳 |
治療に用いた装置 | プレート装置 |
抜歯部位 | 非抜歯 |
治療期間 | 2カ月 |
治療費 | |
リスクと副作用 | 力を加えすぎると、歯の根っこが少し変形してしまう可能性もあるので注意が必要です。上下の前歯が乗り越える時に、噛み合わせによる咬合性外傷の可能性があります。後戻りをしてしまう可能性があります。 |
コメント | こちらの症例は前歯が反対に噛んでしまっている状態でした。上の歯並びは、まだ右上の前歯が生えてきておらず、通常の小児矯正治療の開始時期よりは早いタイミングでしたが、反対咬合や交叉咬合はなるべく早く改善しておく必要があります。顎の骨の成長に影響を及ぼす可能性があるからです。適切な設計のプレート装置を夜間に装着していただき、2カ月で改善させることができました。今後は歯の生え変わりに合わせて装置を作り替えていき、6年生くらいまでじっくり治療をしていけば、綺麗に治っていくことでしょう。 |
小児矯正(子供歯科矯正)の向かない人(デメリット)
ご両親のどちらかが完全な反対咬合の方であれば将来的にお子様も反対咬合になっていく可能性があります。決して治療すべきではないわけではないのですが、遺伝的要因には逆らえませんので、適切な治療ゴール、あるいはゴールの限界というものをしっかりと理解していただく必要があります。また小児矯正治療を受けることによるデメリットは全くありません。むしろ積極的に治療を受けていただく方がさまざまな側面においてご安心いただけるかと思います。
小児矯正(子供歯科矯正)の流れ
小児矯正(子供歯科矯正)の治療費用
小児矯正は、お子様の歯並びが乳歯から永久歯へ生え変わる時期(混合歯列期)に行う矯正治療で、矯正歯科の学会では「第1期治療」と言います。
この時期のお子様は成長が著しく、顎の骨の成長する力や、歯が生え変わり伸びてくる力を適切に利用し、その後に続く永久歯列を整えるのが狙いです。
治療にかかるおおよその期間
約2年(24カ月)~3年半(42カ月)
通院回数14~30回
※個人差がございます。
メニュー | 費用(税込) | 備考 |
---|---|---|
初回相談 | 無料 | 矯正治療に関する初回相談を無料で承っております。口腔内3Dスキャナー「iTero」を使用して口腔内をスキャンし、そのデータを一緒にご覧いただきながら患者様のお悩みやご要望をお伺いします。 |
検査料 | 55,000円 | 初回相談での3Dスキャンに加え、口腔内撮影およびレントゲン撮影による資料採得を行います。 口腔内やお顔の写真撮影、レントゲン、各種精密検査を行います。 |
調整料、診察料 | 5,500円 | 月に1回程度の定期的な通院の際に発生します。お口の状態を確認し矯正装置の調整やメンテナンスなどを行います。 |
保定装置料 | 55,000円 | 装置を外した後の後戻りを防ぐために、リテーナー(保定装置)と呼ばれる後戻りを防ぐ装置を使用します。 |
技術料 (税込) |
第一期治療 | 444,000円 | プレートなどの通常の第一期治療装置となります。 |
---|
もしくは、
技術料 (税込) |
マウスピース型矯正装置 (インビザラインFirst) |
550,000円 | 透明なマウスピース型矯正装置であるインビザラインの小児用になります。 |
---|
第一期治療やマウスピース型矯正装置(インビザラインFirst)を受けていただいた患者様につきましては、第二期治療へ移行される場合、第二期治療の治療技術料から100,000 円(税抜)減額させていただきます。
矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。