口腔ケア・矯正治療中の歯磨き 大阪 矯正歯科矯正 【淀屋橋矯正歯科】

矯正コラム

口腔ケア・矯正治療中の歯磨き これを見て解決!

みなさん、今回の内容は正しい歯磨き、口腔ケアについてのお話です。矯正治療をお考えの方々は、矯正治療中の口腔ケアってどうやったらいいのか疑問に思っておられるのでは無いでしょうか。今回の動画では、普段の歯磨きのことから矯正治療中の口腔ケアについて説明させていただきます。

虫歯の原因について

まずは、正しい歯磨きのお話の前に、そもそもどうして虫歯や歯周病になってしまうのか、その原因について考えてみましょう。虫歯の原因は大きく分けて2つの原因があります。ひとつ目は、虫歯菌という細菌の存在と、ふたつ目はプラークと呼ばれる歯磨きの磨き残しからできた、歯の表面のネバネバ汚れになります。

ひとつ目の細菌を完全に無くすことはできないのですが、その数は減らすことができます。そしてふたつ目のプラークは、歯磨きの磨き残しに細菌が付着して、その細菌の活動によってネバネバの細菌層の塊になってしまったものです。ですので、どちらも正しい歯磨きによってしっかりと除去することができるんです。

歯石って何?

次に、歯石ってみなさん聞いたことがあると思いますが、あれって何なのかお分かりですか?歯石とは、歯についたプラークが取り残されたままになり、唾液の成分と反応して石灰化して、石のように固くなってしまったものを指します。特に歯の内側の部分に歯石ができやすく、なかなかご自身では気が付かなかったりするかもしれません。プラークが歯石になってしまうと、もうご自身の力では完全に除去することはできません。歯科衛生士さんによる本格的な口腔ケアを受けていただく必要があります。

いずれにしましても、普段から正しい歯磨き、口腔ケアを行っていると全て防げる内容になりますので、いかに歯磨きが重要かということがわかっていただけたかと思います。

歯槽膿漏と歯周病

テレビのCMなんかでよく耳にする、歯槽膿漏とは何なのでしょうか?歯槽膿漏とは、歯周病が最も進行した状態のことを言います。歯ぐきから出血があったり膿が滲んで出てきているような状態、そんな状態は歯槽膿漏ですね。我々歯科の世界では実際のところ歯槽膿漏という言葉はあまり使わず、重度歯周病と言うことが多いです。

それでは歯周病はどのようにして進行していくのでしょうか。歯周病の初期症状は、歯肉炎と呼ばれるもので、症状としては歯肉(歯ぐき)が炎症を起こして少し赤く腫れた状態です。歯磨きの際には少し出血することがあります。歯肉炎の状態が続き、原因であるプラークや歯石の除去がなされないままになっていると、その炎症が歯を支える歯槽骨などまで影響を及ぼし始めます。ここまで炎症が拡がった時点で、正式に歯周病と呼ばれることになります。さらに進行すると、何もしていなくても歯ぐきから出血したり、膿が出てくるような状態になります。ここまで進行した状態を重度歯周病と呼び、いわゆる歯槽膿漏と呼ばれる症状になります。ここまで進んでしまうと、口臭も相当キツい状態になってしまいますので、いかに歯肉炎でとどめておくか、あるいは歯肉炎にならないようにするかということが重要なポイントになるんですね。

そのためにはやっぱり、普段の口腔ケアが重要となってきます。

矯正治療と歯周病

どうしてここまで歯磨きや口腔ケアを強く勧めているかといいますと、歯周病が進んでしまっているような状態では矯正治療を受けていただくことができないからなんです。軽度な歯肉炎の状態であれば、連携しているクリニックで適切な歯周基本治療を受けていただきます。一度受けていただくだけで、とても状態が良くなりますので、基本的には皆様にお願いしています。

歯周病が強く進んでしまっている状態では矯正治療はスタートできません。無理に矯正治療を行うことで歯周病を悪化させてしまう可能性や、最悪の場合は歯を抜かなければならない状況になることもあるんです。そうした場合は、矯正治療を始めるまで少し時間がかかるかもしれませんが、しっかりした歯周病治療を数回に渡って受けていただく必要があります。歯周組織の状態におおよそ問題がなくなれば、矯正治療スタートですね。

矯正装置と正しい歯磨き

それでは本題ですね。正しい歯磨きとはどのようにすればいいんでしょうか。まずは、歯ブラシの当て方ですが、歯と歯ぐきの間に毛先を45度くらいの角度で当て込んで、小刻みに動かして進めていきます。歯には表と裏とがありますので、裏側もしっかり磨きましょう。一番後ろの奥歯の裏側は磨きにくい箇所になりますが、ここは歯ブラシを斜めに差し込んで「斜め磨き」をしてください。お口を大きく開けすぎないように、少し閉じたくらいの方が歯ブラシを入れる空間ができますので磨きやすくなると思います。

それでは、矯正装置を付けている状態ではどのように磨けばいいのでしょうか。まず表側のワイヤー矯正の装置がついている場合ですが、まずは通常の歯ブラシで普通に磨いていただきます。装置の上から下から、差し込むようにしっかり磨きましょう。その後に、先の細い仕上げ磨き用の歯ブラシを使って、仕上げ磨きを行ってください。使い方としては、矯正装置の周りや装置と装置の隙間に歯ブラシを差し込み、装置を一周するような形でグリグリと丁寧に磨きましょう。

毎食後仕上げ磨きまでしていただくのが理想ですが、仕上げ磨きをするのは確かに手間がかかります。現実的には難しいことも多いでしょう。ですので、毎食後は難しいとしても、夜寝る前、特に就寝直前の歯磨きの時は必ず仕上げ磨きを行っていただくようにお願いしています。

人の口腔内の環境は、寝ている時に唾液の分泌量が極端に減ることによって、細菌、虫歯菌がとても増えやすくなってしまいます。ですので、寝る直前の歯磨きは完璧にしていただくことによって、虫歯のリスクをしっかり抑えることができるんです。

ワイヤー矯正の装置を付けていると、フロス(糸ようじ)は通しにくいかと思いますが、前歯など、箇所によっては通せるところもありますので、頑張って使っていただきたいですね。これは努力義務といったところでしょうか。

ここまでの話は、表側のワイヤー矯正であっても、裏側のワイヤー矯正であっても基本的には同じですので、ぜひ参考にしてください。

それではマウスピース型矯正装置であるインビザライン治療の場合はどうでしょうか。インビザラインの場合は何といっても取り外すことが可能ですので、通常の歯ブラシがしっかり使えます。先ほどの説明であったように丁寧に磨いてください。仕上げとしては、フロス(糸ようじ)を必ず使用していただきます。歯に装置がついていませんので、全ての箇所にしっかりとフロス(糸ようじ)が通せるはずです。取り外しができるインビザラインの大きなメリットですので、しっかり口腔ケアを行いましょう。

歯磨剤について

さて、歯磨きの仕方については説明させていただきましたが、そのために使用する歯磨き粉(歯磨剤)についてはどうでしょう。こちらは基本的には市販で手に入るもので問題ありません。大切なのは歯についた汚れを物理的にきちんと落とせるかどうかというのが一番大きなポイントです。ただ、私たちのような歯科医院で飲み販売することが認められているような歯磨剤であれば、虫歯予防効果や歯周病予防効果の成分が多く含まれていますので、余裕があればお買い求めいただいて使用していただけたら良いでしょう。洗口剤なども併用すればなおさら予防効果が高まりますね。

まとめ

いかがでしたか?歯磨きの仕方、口腔ケアの仕方、お分かりいただけたと思います。磨き残しが多かったり、歯周病になってしまうと、口臭の原因にもなってしまいます。歯並びが悪いと、虫歯や歯周病、また口臭のリスクを高めてしまうということが言えるのではないでしょうか。

歯並びについては、多くの方々が気になさっていることと思います。矯正治療を受けたいけれど、歯磨きはどうやってすればいいんだろうと不安に思っておられた方も、正しく口腔ケアを行えば、気持ちよく矯正治療を進めていくことができますので、どうぞご安心して矯正治療に臨んでいただきたいですね。

矯正治療は本当に良い治療ですので、皆さんもぜひ前向きな気持ちでチャレンジしませんか。私たち淀屋橋矯正歯科は、矯正治療に真面目に取り組んでいます。お気軽にご相談にいらしてください。

・口ゴボ(口元の盛り上がり)の治療ついてについて こちら >>
・出っ歯の治療(上顎前突)について  こちら >>
・八重歯(叢生)の治療について  こちら >>

・インビザラインについて  こちら >>
・表側矯正について こちら>>
・裏側矯正について こちら>>
・小児矯正について こちら>>

articles